MENU
アーカイブ

イチゴの旬。待望の初収穫でおいしさに感動!虫対策はどう考える?

本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ともぴぃです。

毎日日中は夏を思わせる暑さになってきましたね。でも明日は最高気温が20度とちょっと落ちつく感じでしょうか(この気温でも涼しく感じるかも)。今でこれだと…ちょっとまた夏が怖いですけどね^^;;。

実ものの収穫はやっぱりどれもテンションが上がるんですけど、好きなものとなるとさらにアーップ!!ついにイチゴをひとつ(だけだけどw)収穫しましたYOヽ(´▽`)/。

そう、3月に素敵な出会いをして購入したあの苗たちが実らせてくれました。

あわせて読みたい
待望の「宝交早生」と出会ったので、急きょイチゴの苗をニンニク畝に こんにちは。ともぴぃです。 ドイツから来広しているぬい友さん(私の友達というよりも彼ら↓↓の友達w)と明日会う約束をしているので、プレゼントやアテンドの準備でバ...

あー、この記事↑を書いたときぬい友さんのアテンド準備してたんだなぁ…。もう2ヶ月か。はやっ!

最近は仲良しの海外のぬい友さんたちにグリーティングカードと折り紙で作った蝶を送る準備をしていて結構忙しくしています。秋からぬい撮りのインスタも思うように出来なくてずいぶんご無沙汰状態になってるんですが、直接メッセージで気にかけてくれるお友達が居てくれることに感謝(T_T)。SNSなんて投稿出来なければ忘れられても仕方ないと思うんですけどね。その優しさに何か応えたくて時間を見つけてはカードをせっせと書いて送ってます。

このブログもしばらく毎日アップが叶わず、時に結構日数が空いてしまうこともありますが、遊びにきてくださる皆様に心から感謝してます。ありがとうございます!解ってないコトも多々あると思いますが、これからもトライアンドエラーで学びながらいろいろチャレンジして綴っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

さて!イチゴっ!
本来なら秋〜冬に植えて…春に備えるのがセオリーのようですが、上記で購入したのは大苗で「植え付けた年から収穫出来る」と書かれていたのでちょこっと期待してました。

え、めっちゃ期待してたやん…

ともぴぃ

^^;;(ばれてるw)

でね。結論から書くと、自家栽培のイチゴめちゃくちゃおいしいです!!ほどよい甘さと酸味で感動しました。イチゴ育てるの最高っ!(ってまだ育てて2ヶ月ですけどね…( ̄▽ ̄)しかも食べたの1コw)。それでもそう思えるくらいおいしかったです。

では、まずは今の様子から書いてみますね。

目次

現在のイチゴの様子

現在のイチゴの様子です。

土砂降り翌日に撮影したので、畝間に少し水が貯まってます


だいぶん大きくなりました。
植え付けた当初(3月)はまだ寒い日も多く、葉っぱが少し赤紫になったりもして心配してましたがすくすく成長してくれました。ワイルドストロベリーで効果ありかなと思ったので、ここにも卵の殻を周囲にパラパラばらまいてます。

あわせて読みたい
卵の殻効果?今年のワイルドストロベリーの調子がすこぶる良くてうれしい こんにちは。ともぴぃです。 連休最終日は予報通りの雨模様〜。ただ思ったよりも雨量は少なめのようです(今のところ)。 ベランダの育苗がかなり限界になってきていま...

ニンニクの葉がだいぶん枯れてきたので収穫時かな。今週には掘りあげようかなと思ってます^^。こちらも楽しみ!

実もたくさん付けてて楽しみ!

3株ともそれぞれ実をつけてくれてます。

イチゴの花が咲いたとき、まだそこまでみつばちさんたちを見かけることもなかったので、ちゃんと受粉して実が膨らんでくれるかなぁとちょっと心配だったのですが、ちゃんとそれなりのイチゴの形になってくれてうれしい!!虫さんたちに感謝ですね〜。

たくさん収穫出来るといいなぁ〜(*´ω`*)。

そして、今回収穫したのはこの子です。

ワクワクしながら初収穫を済ませ連れて帰りました。

一つ気になることが!!

初収穫のイチゴちゃん。
形はまぁるくなくちょっと扁平型?だけど、思った以上に大粒になってくれました。

ちなみにイチゴって本当は種に見えるひとつひとつが実(痩果)で、その実を支えてる花托と言われる赤い部分を果肉として私たちは食してるんだそうですね。おもしろーい。もちろんその実の中に種はあるんだそうです。

すごくおいしそう〜!!

なんですが…
裏返すとっ!

穴…?

見事にやられてました〜!!^^;;

多分虫さんでしょうね。アリとかかな。もちろん、きれいに洗っておいしくいただきましたけどね!虫さんとシェアしたってことですね(笑)。ごちそう様でした。

受粉には虫さんの力は必要なのである程度は仕方ないのかなと思う部分はあります(欲張りだからできれば出来た実はいただきたいけどw)。まだ青いイチゴにはまったく虫がついてなさそうですけどね。さすが、食べ時がよくわかっていらっしゃいますね(笑)。

対策として…今後植え替えをするときに少し高めの場所を作って植えてぶら下げる感じにするか…ってところでしょうか。これも今すぐは無理なので、とりあえず葉っぱの上にのせられる実はのせておきましたけど(笑)←地べたにあるよりマシなのかなと思ったけど無駄な抵抗な気がしますwww。

とりあえず…
なるべく早めに見つけて収穫するしかないのかも…(アナログwww)。

うーん、でもそれよりも…
たくさん育ててちょっとくらいは虫さんどうぞ〜とおおらかな気持ちでいられるのが一番なのかもしれません(メンタル的にも平和!)。うん、それがいいかも。ってことでまたイチゴは見つけたら苗購入しようともくろんでます(笑)。ランナーで増やすのもチャレンジしてみたいですね!

旬のイチゴ、甘くほどよい酸味でおいしい!

私が育てているのは宝交早生という種類で、現代の品種改良された甘みの強い品種ではありませんが、甘みは強く感じました。酸味もありバランスがいいからこそかもしれません。少し熟れの甘い白いところでも甘みがあっておいしい〜!!やっぱり本来の旬だからかな。

本来のイチゴの旬がわからなくなるほど現代の日本ではイチゴは冬に大量に見かけることが多いですが(クリスマスケーキで必要とされるからですね)、5〜6月が旬。やはり本来の時期に食べるのが一番なんじゃないかなと思えちゃいます。いや、この美味しさ体感してほしい!!

イチゴは無農薬で育ててるものに出会える機会は市場ではかなり限られてるし、残留農薬も高いので気をつけて楽しみたいですよね。自分で無農薬で育ててこの美味しさで食べられるならもう万々歳だなと思いました。

まぁ、虫対策は必要になってくると思いますが、そこそこに平和な解決策がとれたらいいなぁと思ってます。引き続きイチゴ栽培を楽しんで行こうと思います♬

では、ウキウキでいきましょう。

\  応援ポチっと♬お願いします  /
(自然農法カテゴリーと田舎暮らしカテゴリーに参加中)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次